2023.05.15
既婚者の彼は、社会的なリスクを背負ってあなたと交際しています。そんな彼には、離婚を決断するまでに大きな心の負担がかかっていることでしょう。今回は、人生で大きな選択を迫られた彼を支えるために、自分がどういう存在になっているべきかを考えていきます。大切な彼と助け合いながら幸せを手に入れたいなら、ぜひ参考にしてみてください。
Contents
既婚者の彼と交際していると、「そろそろ離婚をしてくれないかな……?」と不安になることがありますよね。しかし、不安を抱えているのは彼も同じです。時代の変化とともにやや寛容になってきたとはいえ、世間の“離婚”に対する風当たりは、未だに強いと言えます。新たなパートナーを見つけて離婚をした男性は、社会的に責められる立場にあると言っても過言ではありません。
離婚とは、これから2人が結ばれて幸せになるための過程です。とはいえ、この先にどれだけの幸せが待っているとしても、離婚によって彼に大きな負担がのしかかるのは変わりません。あなたが本当に彼のことを想っているなら、少なくとも彼が背負っているリスクについて理解しておいてあげましょう。
交際相手の彼が本気で離婚を考えだしたとき、あなたは“なんでも相談できる彼女”になっていてください。いよいよ離婚が現実的になってくる時期ですから、彼には頼りになる心の支えが必要です。時には、愚痴や泣き言を言いたくなることだってあるでしょう。彼が困ったときは、あなたが彼を受け止めてあげなければなりません。
彼にとっての“なんでも相談できる彼女”になるためには、まず彼の話をきちんと受け止め、肯定するのが大切です。本気で離婚を考えだした時期は、家庭にも居場所を感じられない上に、これから離婚へ向かうことで社会的にも孤独を感じやすくなります。彼には安らぎを感じられる居場所が必要ですから、あなたが彼の心の隙間を埋められる存在になってあげましょう。
この時、“わがままな彼女”だけにはならないように、くれぐれもお気をつけください。彼の話を受け止めず、「どうして離婚してくれないの?」「早く離婚をしてよ」などと自分の都合を押し付けると、彼の居場所はどこにもなくなってしまいます。彼があなたに受け入れてもらえるのを頼りにして離婚へと一歩前進するために、包容力のある彼女をイメージしましょう。
交際相手の彼が実際に離婚をするとき、あなたがなっているべき姿は“互いに協力し合う夫婦”です。ついに離婚の手続きが始まり、彼と一緒にさまざまなハードルへ立ち向かっていく段階ですから、お互いの力を合わせて協力し合うのが大切ですよね。法律の上ではまだ夫婦にはなれないけれど、もうすでに夫婦なのだと自覚して、彼を支えてあげましょう。
彼が離婚をするとき、彼だけでなくあなたも世間からバッシングを受けるなど、2人で傷つくことがあるかもしれません。この先、結ばれて一緒に暮らすとなると、もはや離婚は彼の家庭の問題ではなくて、あなたと彼の問題になります。自分にもどんな困難が待ち受けているかわかりません。しかし、自分で選んだ相手と結ばれたという事実は、あなたにとってかけがえのない幸せであるはずです。
追い風でもめげずに幸せな結婚生活を目指すために、夫婦で手を取り合って、立ち向かっていきましょう。離婚を彼だけの問題にせず、2人の問題として一緒に戦うのが重要です。結婚は婚姻届を提出したらゴールというわけではありません。むしろ婚姻届をスタートラインと考えて、この先の将来も協力して生きていける夫婦を目指したいですね。
今回は、離婚に至る2つの段階において、あなたが彼にとってどのような存在であるべきかをご紹介しました。このように考えてみると、将来2人が幸せな関係になれるかどうかは、あなたのこれからの行動にかかっているのがおわかりいただけたはずです。
相手を別れさせる時点ではどうしても、離婚は“彼が片付けるべき問題”とみなされてしまいがちになります。しかし、そのような認識が彼を追い詰め、結局2人で幸せになれないといった悲しい結末もあるのです。そんなことにならないためにも、自分が彼にとってどのような女性になっていればいいのかを、しっかりと考えておきましょう。
夫婦生活は、2人が力を合わせて初めて成立するものです。その後の人生にはさまざまな困難が待ち受けており、夫婦の気持ちがバラバラになってしまうようでは、決して乗り越えられません。しかし逆に言うと、どんな困難も2人が愛の絆で強く結ばれていれば、乗り越えられるのです。あなたと不倫相手の彼が幸せになるためにも、自分のなるべき理想の姿を目指しましょう。
CONTACT
カンタン3分!別れさせ屋M&Mへの
無料相談はこちら
まずはお気軽にM&Mへご相談を!
別れさせ屋M&Mへのご相談は全て無料となっております。
工作について不安なことは、どんなことでもコンシェルジュがお答えいたします。
匿名でのお問い合わせも可能ですので、まずはお気軽にご相談ください。
メール相談フォーム