2023.05.15
既婚者の彼を愛してしまった――そんなときは、タイミングを見計らってアタックをしてみましょう。もしかして彼は、ちょうど今の奥さんと別れるきっかけを探しているかもしれません。今回は、そんな交際相手を別れさせる段階で、見逃してはいけないサインについてお伝えします。別れるきっかけを欲しがっているときの彼を狙って、その後の2人の幸せな暮らしを目指していきましょう。
Contents
ある日突然に「別れよう」と話を切り出すのは、なかなか難しいものです。何かしらの“別れるきっかけ”さえあれば、重たい別れ話でも少しは言い出しやすくなりますよね。恋愛において自分から別れを切り出したことのある方なら、想像しやすいかもしれません。なんとなく波長が合わないので別れようかと思っている相手であっても、今すぐに連絡をして別れ話をするというのは、かなり荷が重いのです。
そんなときにあったら便利なのが、「別れるきっかけ」です。たとえば、手っ取り早い別れるきっかけとしては“ちょっとした”喧嘩”が挙げられます。今晩の夕食を何にするかで意見が食い違って、それが喧嘩に発展して、流れに乗って別れを切り出す。このように、常日頃から別れを意識していたとしても、別れるきっかけがなければ、なんとなく「別れよう」とは言い出しにくいのです。
しかし、別れるきっかけはいつでもある訳ではありません。いざ別れようと思ったところで、その後しばらくすれ違いが起こらない、というのはよくある話です。“別れようと思ってもなかなか別れられない”という状況には、このような背景があります。
すでに破たんしている夫婦関係においても、「別れるきっかけ」がなかなか訪れないことがあります。ずばり、そんな男性が別れるきっかけを欲しくなる時期は、“結婚相手に対する自分の心がすでに冷めていると気づいたとき”です。
たとえ夫婦関係が破たんしていたとしても、そのまま何事も起こらなければ、2人の間に生じた亀裂から目を背けながらも関係をキープできるもの。「これでいいのだろうか……」と違和感をおぼえながらも、結婚生活を続けていくことは不可能ではないでしょう。
しかし、彼が本当の恋愛感情を発見したとき、事態は変わります。つまりあなたが彼にとって安心できる存在となったとき、彼は夫婦関係の破たんについて気づき、別れるきっかけが欲しくなるはずです。彼と親しくなり家庭についての相談を受けるようになったら、それは彼に別れるきっかけを意識させる大きなチャンスと言えるでしょう。
気になる既婚者の彼がこんなサインを出していたら、それは別れるきっかけを探しているのかも? あなたにもこんな心当たりがないでしょうか?
彼から自分の家庭についての愚痴や相談をよく聞くことがないでしょうか? 「実はいつも妻の機嫌が悪くてまったく口をきいてくれなくて……」そんな他愛もない話を「うんうん」と聞いてもらえるだけで、彼にとっては貴重な癒しの時間となるはずです。こうなったらとことん聞き役に徹して、彼が日頃から家庭で抱えている不満をどんどん引き出しましょう。しだいに他の人には言えないことも何でも話せる“特別な仲”になれるかもしれません。
既婚者であれば、昼食には奥さんのお弁当を持参してきてもおかしくありません。それなのに、彼が家からお弁当を持ってくる様子がなく、いつも外食をしていないでしょうか? その上、あなたへランチのお誘いが頻繁にあるようなら、「××さんはお弁当を持ってこないんですね?」と探りを入れてみてもいいかもしれません。「実は……」と、彼から夫婦関係の問題について相談するきっかけになる可能性があります。
多くの人にとって理想のライフイベントである結婚。いかにも幸せそうで満足顔の既婚者がいる一方で、既婚者の彼がふと「未婚のみんなは、これから恋愛ができていいな」と漏らしていたら、そのサインを見逃してはいけません。もし自分にも恋愛のチャンスがあったら……というその期待は、結婚生活に満足できていないことを暗に示しています。
あなたが気になっている既婚者の彼は、別れるきっかけを探していないでしょうか? そんなサインを感じ取ったら、少しずつ距離を縮めてみましょう。彼の今の夫婦関係が破たんしてしまっているのだとすれば、彼が別れるきっかけは、2人が新たな幸せを見つけるきっかけでもあるのです。ただし、愛を手に入れるためにはタイミングが大切ですから、彼がその気になるまで、信頼関係をしっかりと築いていきましょう。幸せの形はひとつではありません。たとえ略奪愛という形になったとしても、あなたと彼なりの幸せを追いかけるのが大切です。
CONTACT
カンタン3分!別れさせ屋M&Mへの
無料相談はこちら
まずはお気軽にM&Mへご相談を!
別れさせ屋M&Mへのご相談は全て無料となっております。
工作について不安なことは、どんなことでもコンシェルジュがお答えいたします。
匿名でのお問い合わせも可能ですので、まずはお気軽にご相談ください。
メール相談フォーム